世界史を、もう少し考える

高校教員が、世界史や社会学についてあれこれと書きます。(専門は社会学です)(記事の内容は個人によるものであり、所属する団体等とは一切関係はありません。)

吉見俊哉『都市のドラマトゥルギー』(河出文庫,2008) 第二章で登場する単語の紹介

—『都市のドラマトゥルギー』第2章で登場する用語紹介—

 この記事では、『都市のドラマトゥルギー』2章で登場する聞きなれない単語や、江戸・明治の盛り場をイメージするうえで重要と思われる単語について解説を加えていく。ユーザーフレンドリーな気分なので (というか直近の読書会をまじめにやりすぎて疲れたので) なるべく易しい言葉で図像なども交えつつ書いていく。

続きを読む

吉見俊哉『都市のドラマトゥルギー』(河出文庫,2008) 第二章 要約

第2章 博覧会と盛り場の明治

Ⅰ 原型としての博覧会—— 上演Ⅰ (p.122-54)

〇 民衆に比較のまなざしを求める博覧会

 「博覧会は江戸の見世物とは本質的に異なる、新しい秩序の空間を成立させる」ものであり、それこそが近代的都市空間の原型をなしていくものであった (:124)。明治国家は1873年のウィーン万国博に参加し、万国博覧会の秩序、すなわち「内と外の境界を越えて無限に広がるタブローのなかにすべてを取り込み、記号化し、整序する」、いわば「新しい〈眼〉の空間」の秩序を学び取り、それをモデルに一連の内国博覧会を開催する (:124-9)。そうした空間は、「そこに集う民衆に分類・比較する視線を要求していく」ものであり、博覧会はそれを主催する人々にとってそうした民衆教化のためのメディアとして理解されていたのである (:129-31)。

続きを読む

インドにおけるカーストを対象とした比較社会学の再検討  (後半)

—比較社会学における問題の検討と、「人々の作り上げ」を考慮することの必要性について—

続きを読む

インドにおけるカーストを対象とした比較社会学の再検討  (前半)


—比較社会学における問題の検討と、「人々の作り上げ」を考慮することの必要性について—



  • Ⅰ. 序 ― カースト研究の検討を通じて、比較社会学における課題を明らかにする
  • Ⅱ. ルイ・デュモンの比較社会学 ― インドとヨーロッパの違いをどのように捉えるか
    • (1) デュモンにおけるカースト研究の整理
    • (2) デュモンのカースト
      • a. 浄/不浄の区別
      • b. 地位/権力の区別
    • (3) 西洋との比較

続きを読む

歴史における諸概念とどう向き合うか


 以下の文章は、もともと古代中国における行政区分の変遷を論じる記事の冒頭となるはずでした。
 残念ながらその記事はお蔵入りしてしまったのですが、最初に述べていることはまぁ大切なことなので公開しておきます。

続きを読む

映画・アニメ・マンガから考える、現代社会と倫理

 現代社会・倫理の授業では、アイデンティティ生命倫理哲学史などの内容を扱います。今回は、それらの内容に関わる映画や書籍を紹介することにしましょう。基本的に、高校生でも見られるもの・読めるものだけを挙げていくことにします。ブログに挙げるにあたってめちゃくちゃな量を加筆をしていますが、基本的には高校生に向けた文章として書いています。

続きを読む

ゲームで世界史を学べるか —『アサシンクリード・オリジンズ』を例として—②

古代エジプトを歩く


f:id:sekainorekisi:20200617210853j:plain
アレクサンドリア図書館で勉強する人々



 では、ディスカバリーツアーの内容を見ていきましょう。ツアーは、画像のようにテーマごとに細分化されています。
 

f:id:sekainorekisi:20200617210929j:plain
ツアーの例
f:id:sekainorekisi:20200617210945j:plain
ツアーの例



 内容も多岐にわたっており、政治から学問、ピラミッドなどの文化から日常生活まであらゆるものがあるのですが、今回はそのなかからエジプトの農業とミイラについてを紹介します。


f:id:sekainorekisi:20200617211034j:plain
ユークリッドが登場するツアーや

f:id:sekainorekisi:20200617211057j:plain
ヒエログリフの読解、

f:id:sekainorekisi:20200617211135j:plain
ほかにも鳥や動物から衣服やワイン造りまで



 政治や学問に関わる話もかなり面白いのですが、より日常の生活に近いところを選びました。どの程度まで生活の様子が再現されており、またどういったことを学べるのかを判断してみてください。

続きを読む