世界史を、もう少し考える

高校教員が、世界史や社会学についてあれこれと書きます。(専門は社会学です)(記事の内容は個人によるものであり、所属する団体等とは一切関係はありません。)

授業案メモ : ディズニーランドにおける先住民の「展示」について

 中学校・高校の校外行事では、ディズニーランドが行先の候補として挙がることが多いかと思います。しかし、校外行事とは「学習」も兼ねるもの。果たしてディズニーランドから、我々は何を学習することができるでしょうか。一例を考えてみます (あくまで骨子のみを手短に)。

****

続きを読む

そもそも「ゲルマン民族の移動」なるものを、そこまで重視する必要はあるのか。


 先日読書会のなかで「ゲルマン諸族の移動の話って、生徒にどう伝えれば意味のあるものになるんだろうか」という雑談があった。これ、私が見る限りでは「意味がないとは言わないが、そこまで重視するものでもないし、そもそも『山川世界史B』といった教科書の流れに無理があるかも」というのが答えになりそうだ。どうせなのでメモしておく。

続きを読む

中央ユーラシア史から見るモンゴル ー「大帝国」の来歴と内実 ⑤

5. まとめと展望

 本稿が最初に掲げた問いは、(1) なぜモンゴルは、13・14世紀に人類史上最大の版図を実現しえたのか、より正確には、そもそも「人類史上最大の版図を実現する」とはどのような事態を指すのか、そして (2) 彼らはしばしば「残虐な存在」「破壊の限りを尽くす」といったイメージで語られるが、そのイメージは適切なのかというものであった。これを中央ユーラシア史から解くのが本稿の狙いであり、それは大方達成されたのではないかと思う。

続きを読む

中央ユーラシア史から見るモンゴル ー「大帝国」の来歴と内実 ④

4. モンゴルの支配システム

 さて、前章ではユーラシア大陸の歴史を概観してきた。スキタイや匈奴から、金や宋まで続く長い歴史を扱ったが、朧気ながらも遊牧系王朝の基本パターンが見えてきたのではないだろうか。匈奴の作り上げた中央・右翼・左翼へと広がる水平方向の統治、ピラミッド型のヒエラルヒーや十進法に基づく軍事組織、農牧融合国家で形成された二重統治体制、ウイグルに見られる都市と遊牧の特殊な関係性……。先だって述べておくと、これらの特徴はいずれもモンゴルの統治に引き継がれることになる。とくに近年ではキタイがモンゴルに与えた影響が注目されており、古松はそれを次のように強調している。

 13世紀に空前のユーラシア統合を成し遂げたモンゴル帝国は、結果としてユーラシア各地のそれぞれの伝統のなかで蓄積されてきた知識・習慣・制度・学術・技術などを総合する存在となった。契丹の複合的な支配体制[引用者注:遊牧王朝の制度と唐に由来する中国王朝の制度を組み合わせた二重統治体制]もまたモンゴルの支配者たちにとってモデルとすべき重要な先例であり、おそらくカラ=キタイや金国 (あるいは金国治下の契丹人) を経由してそれを受け継いだようである。とくに駅伝制度 (ジャムチ) の構築、文書行政の発達、草原における都市の建設、君主側近に仕える侍衛軍団 (ケシクテン) の整備と言ったモンゴル帝国の重要な制度が契丹からの流れをくんでいたらしいことは注目される。(古松,2020:222-223)

 かようにモンゴルの統治とは、長い遊牧民族の歴史を受け継ぎながら形作られたものであった。したがって、「宋」の次に「元」が来るといった単純な中華主義史観は、やはり改められなければならない

 こうしたことにも注意しながら、本章では、いよいよモンゴル帝国の支配システムについて論じる。基本的に、モンゴルをとりまく細かな歴史状況や帝国の詳しい動向については他の書籍 (例えば [杉山/北川,2008] や [杉山,2014]) を参照してもらうことにし、その統治の特徴を中心にまとめることとするが、多元化した中央ユーラシアからモンゴルがどのように台頭したかについては触れておきたい。それもまた、「彼らはなぜ大帝国を築くことができたのか」という問いに対する解答の一要素となるからである。そこから話をはじめよう。

  • 4. モンゴルの支配システム
    • 4-1. モンゴル帝国の成立:広域化する支配範囲
    • 4-2. モンゴルのアイデンティティ:「モンゴル」であるとはどういった事態か
    • 4-3. 大元ウルスとその支配システム : 遊牧民の伝統と、緩やかな統治
    • 4-4. 海の時代へ : 遊牧・農業・海洋を包み込む巨大帝国の成立

続きを読む

中央ユーラシア史から見るモンゴル ー「大帝国」の来歴と内実 ③

3. モンゴル帝国前夜 : 帝国システムの前身と、中央ユーラシアの多極化状況

 本章ではモンゴル帝国出現前夜までの中央ユーラシア史を見ていく。ここからは、① モンゴルが拡大した前史的要因であるユーラシア大陸多極化の様相と、② モンゴル帝国の支配システムの前身の形成を見ることができる。

  • 3. モンゴル帝国前夜 : 帝国システムの前身と、中央ユーラシアの多極化状況
    • 3-1. 馬の家畜化から、スキタイの時代まで : 多元的地域連合という原像
    • 3-2. 中華・草原を二分する漢・匈奴、そして匈奴における遊牧国家システムの完成
    • 3-3. 農牧融合国家としての拓跋国家 : 華北の「皇帝」でもあり、草原の「カガン」でもある君主
    • 3-4. 中央ユーラシアの多極化状態 : 農牧融合国家という形式の一般化

続きを読む

中央ユーラシア史から見るモンゴル ー「大帝国」の来歴と内実 ②

2.「野蛮なモンゴル」というイメージの構成 : モンゴル研究に付随する偏りについて

 モンゴルの歴史を見ていく前に、ここでは「野蛮なモンゴル」というイメージがどのように構成されてきたのかを論じる。そうしたイメージが形成された経緯と理由の一側面を明らかにすることで、モンゴルに対する評価の歪みを多少なりとも是正することができると考えられるためである。とはいえ、「一般に流布するイメージの形成過程を明らかにする」などといっても、その作業は困難を極めるであろう。そもそも何をすればそれが達成されるのかすら、定かではない。そこで、ここでは限定を設けて、中央ユーラシア史に関する史料自体が持つある種の難しさについて確認することにしたい。

続きを読む